愛するということ
またスティグレールの本を読み出した。改めて読むと色々考える事がある。幾つかfacebookで議論する予定。
フランスでも極右が台頭した。それをどう見るとかということ、かれら伝えたい言葉は、日本の問題としても考えられるはず。
ラジコ
ラジコのmac版の予約アプリにシェアウェアでラジ録というのがある。これで放大のラジオがまとめて聞けるかもしれない。
朝に一駅分歩いていく事にしたのでその間のお供に聞いてみようかと思っている。教科書ではわかりにくいことも、ラジオでさらさらと流れていく言葉を聞いているとなんとなく理解できた気になってしまう。これは凄い効果かもしれない。面白いのは読みなどに学習の障害を持った人でもラジオ学習ならうまく適応できる可能性がある点だ。そのような人にとっての可能性を開いている側面もあるのではないだろうか。
おとくな生き方
目の前に理不尽に思われることがあるとき、ただ見方を変えて問題自体をなくしたり、欲求そのものをなくしたり、そういった対処の方法ではうまく適応できない場合もある。そんな時は「それをするのと、しないのと最終的にどちらがおとくか」を考えて行動すると良いような気がしてきている。「おとく」というのは当然だが、自分だけが良いというのは入っていないつもり。寄付をするのも、摂生を心がけるのも、良い行いをすることも、トータルでみんなと自分がお得だからだとすると、あまりふんぞり返らなくてすむし、自制もききそうな気がする。どうでしょう。
通勤ストレス
通勤ストレスは甘く見れない。人が非常に近くにいる、何か音を出している。隣が誰かもわからない状態で何十分もともに過ごすのは大変なダメージだ。これはできる限り回避した方が良いと思われる。同様に仕事中のストレスもある。ストレスはある程度必要とは言われるが、場合によるだろう。自分は色々な音に対して犬のように気になってしっぽふって走っていってしまうので、刺激のない部屋でワンコ用のおもちゃで遊んでいたいタイプである。
シュレディンガー方程式を解く
シュレディンガー方程式をブラケットでとくとよくわからないところが出てくるようなきがする。
PDFにまとめたもののリンクを貼っておきたい(20131028)